05/02
2025
Fri
旧暦:4月5日 友引 辛 
教育・文化
2015年8月16日(日)9:03

豆記者通し成長実感/第54次本土派遣豆記者

報告会で成果共有


第54次本土派遣豆記者が取材活動の成果を発表した=15日、市働く女性の家

第54次本土派遣豆記者が取材活動の成果を発表した=15日、市働く女性の家

 第54次本土派遣豆記者宮古地区報告会が15日、市働く女性の家で行われ、8人の児童生徒が取材活動で得た情報と成果を共有した。総理官邸への訪問や北方領土問題の取材を通して「自分自身、大きく成長することができた」「人生の財産になった」と充実感あふれる表情で報告した。



 豆記者8人は今月2日から7日までの日程で東京、北海道で取材活動を行い、それぞれ見聞を広めた。


 東京では総理官邸や東宮御所、国会議事堂などを見学。北海道では根室市長を訪問したり、同市の地元中学生と交流したりした。


 報告会ではこの活動の成果を発表した。平良第一小6年の砂川琉祥(りゅうしょう)君は「安倍総理大臣に会う時はどきどきした。今回の取材は一生の思い出になった」と素直な感想を話した。東小6年の根間新君は「日本や世界のことを広い視野で見ていきたいと思った」と語った。


 平良中3年の下地主真(かずま)君は「社会問題に目を向けることの大切さを学んだ」と発表。城辺中3年の仲里克樹君は北方領土問題の解決に強い関心を示し、「私たちが深く考え、周囲の人に発信し、行動することが大切。そうすれば解決の道は遠くない」と訴えた。


 下地中3年の砂川周(あまね)君は「学んだことは周りの人に伝える。(取材活動は)ぼくの人生で財産になった」と結び、上野中1年の川田琉理さんは「豆記者の経験を今後の学校生活に生かす」と決意した。


 平良中2年の砂川智穂(ちほ)さんは「夢のような時間だった。北方領土のことや、今回の活動で経験したことを一人でも多くの人に伝える」と決意。下地中2年の下地藍里さんは「かけがえのない仲間に出会えた。我慢、自立、思いやりの精神を身に付けることができた」と豆記者活動の成果を誇った。


 報告に先立ち、宮古地区豆記者交歓会の本村幸雄会長があいさつし、「期間中は感動の連続だったと思う。感動は生きる力。その感動を共有すれば一つになれる」と話し、報告会の意義を語った。また、「出会いが人を変える。出会いの数ほど人は輝く」と話し、豆記者8人のさらなる成長に大きな期待を込めた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!