04/22
2025
Tue
旧暦:3月25日 先負 辛 
教育・文化
2015年8月27日(木)9:03

地元住民から聞き取り/高腰城跡

市教委が石積み構造など


高腰城跡に関する聞き取り調査がスタートした=25日、比嘉公民館

高腰城跡に関する聞き取り調査がスタートした=25日、比嘉公民館

 宮古島市教育委員会は25日夜、高腰城跡に関する聞き取り調査を開始した。城辺比嘉自治会の住民を対象に、城を囲むように建造されていたとみられる石積みの構造などを聴取した。高腰城跡をめぐっては同自治会が復元を求めて要請行動を行っている。今回の調査は復元を前提とするものではないが、砂川雅一郎自治会長は「この機会を大事にして復元を目標に頑張っていきたい」と期待した。

 この日の聞き取り調査は市教委生涯学習振興課の久貝弥嗣さんらが行った。比嘉の前里財徳さん、奥平寛さん、下地健雄さん、下地初枝さんの話を聞いた。

 調査に先立ち、砂川自治会長が「聞き取りの日程をつくってくれて感謝している。こういう形でスタートできているのはうれしい限り」と述べた。

 久貝さんは文化財保護の観点から、「石積みがどれぐらいあったのかなどを詳しく教えてほしい」と自治会側の協力を求めた。

 この後、聞き取り調査が始まり、主に石積みについて意見を交わした。

 住民の説明によると、石積みの石は、道路を造るための材料として使われたという。周囲には80㌢ぐらいの高さの石積みがあったとしたが、それらも持ち運んで道路の材料として使用したなどと証言した。

 聞き取り調査は今後も継続される。久貝さんは「この調査で石積みの高さがどれぐらいあったのかを聞き取りを通して確認していきたい。戦時中、どのように利用されたのかについても調査したい」と話した。

 市教委によると、高腰城跡は城辺比嘉の仲尾嶺にある。東西約70㍍、南北約40㍍の大きさで、グスクとしての遺構を残す遺跡として県に指定されている。

 自治会は「歴史的にも重要で貴重な城跡だ」と主張して復元を求めている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!