04/22
2025
Tue
旧暦:3月25日 先負 辛 
産業・経済
2015年11月28日(土)9:06

活車エビを初出荷/宮古島漁協

本土の公設市場へ200㌔/今期30㌧余、1億円超見込む


参加者らは万歳三唱を行い、安全輸送と高値取引を願った=27日、宮古島漁協が運営する高野車海老養殖場

参加者らは万歳三唱を行い、安全輸送と高値取引を願った=27日、宮古島漁協が運営する高野車海老養殖場

 東京都、京都府、愛知県、福岡県の公設市場への上場に向け、宮古島漁協(渡真利一夫組合長)は27日、自営の高野車海老養殖場で生産された活車エビ計200㌔を初出荷した。きょう28日早朝に開かれる競りに上場される。

 今期の養殖車エビは生産量30㌧以上、販売額1億円超を見込んでいる。前期は生産量約29㌧、販売額約1億5000万円を推移した。

 車エビ養殖事業は1995年にスタートし、今期で21年を迎える。養殖技術の向上などで2002年期は34㌧の好実績を達成した。

 初出荷した活車エビは最大体長10㌢余、来年6月中旬ごろまでの育成期には最大体長約20㌢に成長する。

 この日、化粧箱に入れられた活車エビは木くずで覆われ、12度保冷の仮眠状態で初出荷された。参加者らは、万歳三唱を行い、安全輸送と高値取引に期待を込めた。

 セレモニーで、渡真利組合長は「職員たちが愛情を込めて育てている車エビが市場で高い評価を受け、消費者は食を通して幸せを実感してほしい」と述べた。

 下地敏彦市長(代読)は「水産物における重要品目の一つである車エビの安心・安全・新鮮な供給に向け、宮古島漁協と連携し取り組んでいきたい」と祝辞。

 宮古農林水産振興センターの安里和政所長は「県としては流通不利性解消事業を始めとした車エビの安定出荷、販路拡大につながるように各種施策を今後とも一層推進していく」とあいさつした。

 式後、参加者らには活車エビの料理が振る舞われた。参加者らは「身が締まり、甘みがあって美味しい」と笑顔で評価していた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!