05/03
2025
Sat
旧暦:4月5日 友引 辛 
教育・文化
2016年2月21日(日)9:05

変化への気付き重要/倫理法人会シンポ

石川相談役が講話


講話などを熱心に聞く来場者たち=20日、平良港ターミナルビル大会議室

講話などを熱心に聞く来場者たち=20日、平良港ターミナルビル大会議室

 宮古島倫理法人会(砂川幸男会長)の2016年度シンポジウム「喜働への転換」が20日、平良港ターミナルビル大会議室で開かれた。県倫理法人会相談役でジムキ文明堂社長の石川元章氏が講話を行い、会社発展のために必要なこととして変化に気付くことの重要性を主張した。パネルディスカッションでは3人のパネリストが現在の活動をするに至るまでの経緯などを紹介した。



 冒頭あいさつに立った砂川会長は「今回は私たちが普段の活動の中でどのような取り組みをしているのか伝えるために開催することとなった。参加して良かったと言われる会になると確信している。最後まで期待してほしい」と呼び掛けた。


 講話では石川氏が「変わらなければ続かない」をテーマにビジネスをする上での変化への気付きの重要性を指摘。環境が変化していることに気付かず、現状に満足した「ぬるま湯」状態に会社をしておくと、いつか倒産してしまうとの考えを示した上で、気付くためには社員や顧客の声を聞く耳を持つことが必要と訴えた。


 パネルディスカッションは「喜びの働きから活力が湧く」とのテーマで行われ、石川氏と砂川会長、那覇市倫理法人会副会長で琉球補聴器社長の森山賢氏がパネリストとして参加。倫理法人会活動に取り組むようになった経緯やいきさつなどをそれぞれが語った。


 会場に訪れた大勢の来場者たちは講話とパネルディスカッションを熱心に聞き入っていた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!