04/21
2025
Mon
旧暦:3月24日 友引 庚 
政治・行政
2016年5月3日(火)9:06

海水浴、気をつけて/市水難事故防止推進協

観光客らに注意呼び掛け


ビーチで観光客らに注意を呼び掛ける宮古島署員ら=2日、パイナガマビーチ

ビーチで観光客らに注意を呼び掛ける宮古島署員ら=2日、パイナガマビーチ

 宮古島市や宮古島署、宮古島海上保安署などでつくる「市水難事故防止推進協議会」は2日、本格的な海洋レジャーシーズンを迎え、2016年度水難事故防止海浜パトロールを実施した。4月に宮古島海上保安署に配属された巡視艇「なつづき」の潜水士2人も初参加した。市平良庁舎での出発式後、一行は4班に分かれ、パイナガマビーチ、砂山ビーチ、吉野海岸などをパトロールし、リーフカレント(離岸流)やシュノーケリングやダイビングの注意点などが書かれたリーフレットを配布し、観光客らに遊泳時などの注意を呼び掛けた。

 出発式で長濱政治副市長は「水難事故の被害者、家族は非常に辛く悲しい思いをする。そのような水難事故が起きないよう、関係者みんなで、水難事故防止の啓発に一生懸命頑張ってまいりたいので、よろしくお願いします」と参加者に呼び掛けた。

 宮古島署の大城辰男署長は「4月28日現在、県内では水難事故がすでに8件発生し、6人がなくなっている。水難事故の特徴として、遊泳中が6件中3件と地元の海を熟知していない観光客が半数を占めている。このような特徴を含め、観光客に対する広報啓発活動が重要と考えている」とあいさつした。

 昨年、宮古島海上保安署管内で発生したマリンレジャー中の水難事故者数は13人で、このうち5人が死亡した。今年に入り、同署管内では下地島の中の島で遊泳中の女性1人と、佐和田の浜で海藻採取をしていた高齢の女性1人が死亡する事故2件が発生している。

 第11管区海上保安本部によると、過去5年間(2011~15年)の同本部管内のマリンレジャーによる事故者数は404人で死亡・行方不明者数は119人だった。このうち宮古島海上保安署管内は事故者数が41人、死亡・行方不明が18人だった。

 同本部によると特に遊泳中の内、シュノーケリング中の事故者数は94人、死亡・行方不明者数は43人でマリンレジャー全体の死亡・行方不明者の約4割を占めたという。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!