05/03
2025
Sat
旧暦:4月5日 友引 辛 
産業・経済
2016年8月27日(土)9:05

再生エネ事業採択を報告/宮古空港ターミナル

下地社長 県のモデル事業を要望


環境省に採択された自社事業を安慶田副知事(左)に報告する下地社長=26日、県庁

環境省に採択された自社事業を安慶田副知事(左)に報告する下地社長=26日、県庁

 【那覇支社】宮古空港ターミナルの下地義治社長らは26日、県庁に安慶田光男副知事を訪ね、同社の「宮古空港地域再エネ水素社会構築モデル事業」が、7月に環境省の「2016年度地域再エネ水素ステーション導入事業」として採択された審査結果を報告した。

 その中で、下地社長は「今までの太陽光発電に、(次年度は)風力発電も加えて、空港ターミナルビルの電気を全て自然エネルギーでやっていきたい。県のモデル事業として、(沖縄振興)一括交付金でやってほしい」と要望した。

 安慶田副知事は「ターミナル社だけでやるのがモデル事業といえるのか。この事業を県内に拡大した場合、沖縄電力との問題も出てくる。宮古島市の支援・提携や事業の費用対効果なども含めて疑問が残る。一括交付金も概算要求でカットされいる状況にあるが、今後、関係部局と詰めていきたい」と話した。

 宮古空港の旅客ターミナルを運営する宮古空港ターミナルによる事業では、スマート水素ステーション(水素製造量1・5㌔/日、常用圧力MPa)が導入される。水素製造に必要な電力は経済産業省の補助事業で導入した、独立分散型再生可能エネルギー(太陽光発電)も活用する。17~19年度の概算事業費は17億円となる。

 この事業では、陸路で充填可能な既存水素ステーションは存在しないことから、沖縄本島や他の離島への使用地域の拡充が期待される。

 また、年間約134万人の空港乗降客へのFCV(燃料電池車)体験試乗や、環境をテーマとした音楽イベントの音響機器電源をFCV外部給電により、観光客や住民への普及拡大を図る計画になっている。

 環境省の同事業は、低炭素な水素社会を実現し、燃料電池自動車の普及・促進を図るため、再生可能エネルギー由来の水素ステーションの導入を加速させることを目的にしている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!