05/02
2025
Fri
旧暦:4月5日 友引 辛 
政治・行政 教育・文化
2016年9月18日(日)9:07

宮古島市文化協会を表彰/沖縄県

しまくとぅば普及に功労/「方言大会」開催を評価


記念イベントで表彰された大城会長(右)とシンポジウムに出席した謝敷さん=17日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンター

記念イベントで表彰された大城会長(右)とシンポジウムに出席した謝敷さん=17日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンター

 【那覇支社】県は「しまくとぅばの日に関する条例」制定10周年記念イベントを17日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開催し、今年新たに創設した「県しまくとぅば普及功労者」の表彰式を行い、県内各地域で「しまくとぅば」の普及に功績のあった宮古島市文化協会(大城裕子会長)など6団体と6個人に表彰状と記念品を贈った。

 宮古島市文化協会としての設立は10年目で、現在会員数は550人。6月には「第23回鳴りとぅゆんみゃーく方言大会」を開催した。大城会長は「この賞は宮古方言の普及活動に大変励みになる。市民が豊かな生活を営むようにいろいろ取り組んでいるが、方言の継承は地域文化の基礎をなす大切なこと。今後とも会員一丸となって継承活動に頑張りたい」と喜びを語った。

 記念イベントのシンポジウムでは「しまくとぅばの次の10年に向けて」をテーマにして、地域・団体の代表者や有識者ら6人による活動報告や意見交換を繰り広げた。出席した下地中学校教諭の謝敷勝美さんは、学校現場での生徒たちとの交流を「みゃーくふつ」を交えて紹介した。

 文化観光スポーツ部の前田光幸部長は、今年度に開始する中期「しまくとぅば」普及推進行動計画(2016~18年)を説明し、今後3年間を「県民への普及促進」の期間と位置付けた。しまくとぅば普及センター(仮称)を設置し、県や市町村、民間企業、教育機関などを実施主体にして、人材の養成や学校での話者の活用、宮古島市など5地域の会話集の作成などを主な取り組みとした

 翁長雄志知事(代読・安慶田光男副知事)は「沖縄文化の基層であるしまくとぅばをさらに普及・継承していくため、各団体や県民一人ひとりが取り組む役割を、一緒に考えていきたい」と、しまくとぅばであいさつした。

 県は18日の「しまくとぅばの日」に同会場で、午前に第4回しまくとぅば県民大会、午後に第22回しまくとぅば語やびら大会をそれぞれ開催する。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!