05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
社会・全般
2016年10月9日(日)9:07

障がい者雇用5倍に/就労支援フォーラムサテライト上映

行政が積極取り組み/総社市長の片岡氏  事例紹介


浦添市てだこホールでの片岡市長の基調講演を生中継するサテライト上映。左側は聴覚障がい者に対応した同字幕システムのスクリーン=8日、介護センター・スマイル

浦添市てだこホールでの片岡市長の基調講演を生中継するサテライト上映。左側は聴覚障がい者に対応した同字幕システムのスクリーン=8日、介護センター・スマイル

 障がい者の就労について考える「第11回雇用・就労支援フォーラム」(主催・県中小企業家同友会ほか)が8日、浦添市のてだこホールで開かれ、岡山県総社市長の片岡聡一氏による基調講演は同日、市平良東仲宗根の介護センター・スマイルで生中継のサテライト上映が行われた。片岡市長は同市で取り組む「障がい者千人雇用」事業について紹介した。

 片岡市長は、健常者は障がい者の生活を安定させ人生の質を向上させることに全力を尽くさなければならないとの持論を述べた上で、総社市には18歳から60歳まので障がい者で就労可能と思われる人が約1500人いるが、就労できている人は180人ほどしかいなかったことを知り、「障がい者千人雇用」の取り組みを始めたことを説明。市の職員3人と厚生労働省の職員2人の計5人で就職希望者と求人のマッチングを行うことで、現在は956人が働けていることなどを語った。

 現在は法律により、従業員50人以上の事業所は2%の障がい者を雇用する義務があり、達成できない企業には罰則金が課せられることについて、「人間に対して罰金を掛けるというのは決して良い法律ではないと思う」との見解を述べた上で、人口10万人以下の自治体では50人以下の企業でも障がい者が働けるように自治体が率先して取り組むべきと訴えた。

 障がい者の母親から、子供を18歳まで育てれば、総社市ならどこかに就職させてくれるので頑張れるようになったと言われたことがあるという片岡市長。「(障がい者雇用を)一人一人積み重ねていくことで、障がい者ばかりでなくその家庭や親戚、近隣者が一人でも幸せになってくれる社会をつくることができれば、1000という数字にこだわった意味があるのではないかと思う」と語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!