05/04
2025
Sun
旧暦:4月7日 仏滅 癸 
政治・行政
2016年10月15日(土)9:05

告示まで3カ月/宮古島市長選

保守 「一本化」調整、革新 選考難航

 来年1月22日に投開票が行われる宮古島市長選挙の告示(同1月15日)まであと3カ月となった。保守系は現職の下地敏彦市長(70)が市議会9月定例会で立候補の意向を表明したほか、前議長の真栄城徳彦氏(66)も同定例会の一般質問の中で立候補の意思を示している。一方の革新系の「オール沖縄」勢力は、選考委員会でまとまった医師の岸本邦弘氏(55)が出馬を固辞したため、現在は選考作業が暗礁に乗り上げた状況となっている。

 保革とも候補者の人選を巡っては、過去の選挙戦のしこりが解消されずに尾を引いている状況で、その作業が難航している。

 保守系は、分裂選挙となった今年6月の県議選と、7月の参議院選挙で生じた不協和音がその後も続き、市議会の会派構成でも3人の市議が与党会派を離脱して「新保守クラブ」を結成した。

 9月22日に下地市長が市議会の一般質問に答える形で、市長選に立候補の意思を示すと、与党市議団10人も同日に会見を開き、下地市長支持を打ち出した。

 これにより現職での一本化の動きが加速するかに思われたが、新保守クラブ側が「現職ありき」ではなく広く支持を得られる候補者擁立を目指して「保守系候補一本化」の協議を求めた。

 これを受けて現在は現職支持派と同クラブのほか、「21世紀新風会」も交えた協議が進められている状況となっている。

 一方の「オール沖縄」を掲げる革新勢力の候補者選考は混迷を極め、選考協議は出口が見えない状況となっている。

 これまでの選考委員会では、岸本氏と前県議の奥平一夫氏が推薦され、協議の結果、岸本氏が選出されたが、岸本氏が出馬を固辞したことで動きが止まっている。

 市政刷新を掲げる「オール沖縄」勢力だが、7年前の市長選の溝がなかなか解消できない状況が今も続いており、今後の候補者選考に向けては新たな展開が生まれるのかがカギとなっている。

 保革とも、できるだけ早く選挙対策を講じる必要性は共通しており、双方とも週明け早々には、次の展開に向けた動きが出る見込みとなっている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!