04/12
2025
Sat
旧暦:3月14日 仏滅 庚 
政治・行政 社会・全般
2010年11月10日(水)9:00

TPP交渉不参加求める/県議会臨時議会

全会一致で意見書可決


TPP交渉参加への反対意見書を全会一致で可決した県議会の臨時議会=9日、同本会議場

TPP交渉参加への反対意見書を全会一致で可決した県議会の臨時議会=9日、同本会議場

 【那覇支社】県議会(高嶺善伸議長)は9日、臨時議会を開き、政府が交渉参加を検討している「環太平洋戦略的経済連携協定」(TPP)交渉について、参加しないよう要請する意見書案を全会一致で可決した。民主会派2人は退席し、採決に加わらなかった。上里直司県議(那覇市区選出)が退席理由を「本質的かつ多面的議論が足りない」と述べた。TPP交渉参加に関しては宮古島市議の間でも「離島の農業は大きな打撃を受ける」と指摘する声があり、今後議論される見通しだ。


 意見書はTPP交渉に参加すれば県の基幹作物であるサトウキビや肉用牛、養豚、パイナップルなどが壊滅的な打撃を受け、地域経済に深刻な影響を及ぼすことが懸念されると指摘。

 また日本国、本県農業の安定かつ継続的な営農を進め、国民の食料自給率を確保、向上するため「経済連携協定」(EPA)とTPPの交渉に参加しないよう強く求めている。

 上里県議は「農業への影響が出ることに対しては理解するが、県議会での意見書案は審議が不十分だ」、同会派の新垣安弘県議(島尻郡区選出・同県連幹事長)は政府が農業構造改革に取り組んでいることを強調し、「沖縄の農業を切り捨てるという意味ではない」と説明した。

 同日、国会で開かれた衆議院予算委員会ではTPP交渉の政府基本方針決定をめぐり、与党民主党と野党自民党との間で激しい論戦が展開された。政府は来年6月をめどにTPP交渉に参加するか否かの判断をするとしている。

 県議会は、きょう10日も臨時本会議を開き、知事提出議案の「県教育長給与条例の改正」「県職員給与の一部改正」について採決する。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

2025年4月10日(木)9:00
9:00

登録地域法人に認定/観光協会

国からの支援豊富に   宮古島観光協会(吉井良介会長)の役員らが9日、市役所で嘉数登市長に「登録観光地域づくり法人(登録DMO)」に追加認定されたことを報告した。観光庁をはじめとした関係省庁による各種支援メニューが受けられる。嘉数市長は「宮古島観光の…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!