04/22
2025
Tue
旧暦:3月25日 先負 辛 
産業・経済
2016年12月25日(日)9:02

社会福祉意識を学ぶ/多良間中

萌木の里で体験


実際に車いすを体験する生徒ら=21日、萌木の里

実際に車いすを体験する生徒ら=21日、萌木の里

 【多良間】多良間中学校(本村晃則校長)の1年生12人は21日、村社会福祉協議会(萌木の里)で福祉学習を行った。この体験学習は、社会福祉協議会の職員から福祉の基本について学び福祉の基礎となる、一人一人を尊重する姿勢を身に付けることをねらいに毎年行っている。

 社協の長崎正幸事務局長は「たくさんの体験と高齢者との交流を体験し、学んでください」とあいさつした。

 生徒らは実際に車いすに乗り介護体験をしたり、アイマスクを着け、実際に歩行するなどの体験をおこなった。

 新里力さんは「アイマスクなどの器具を装着すると何も見えない、聞こえない。耳が不自由であることは大変と思った」と語った。

 また、この日長崎事務局長による▽きょうから始める、人に好かれる心がけ▽どうしたら生きる力が強くなれるか-のワークシートが行われた。

 生徒らはグループに分かれ課題について話し合いながらメモしていた。

 長崎事務局長は生徒たちに「2年後に15の島立を迎えると思うが、人と人のつながり、相手を思いやる気持ち、わからないこと、出来ないことを恥ずかしがらないでやる。悩んだら相談をすることを身につけて頑張ってほしい」と呼びかけた。

 この日、生徒らは施設にいるお年寄りとレクリエーションを楽しんだ。生徒を代表し宮国穂乃夏さんが「貴重な体験ができ良かったです」と礼を述べ、長崎事務局長に手作りの寄せ書きのプレゼントを贈った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!