04/21
2025
Mon
旧暦:3月23日 先勝 己 穀雨
政治・行政
2017年2月1日(水)9:07

クルーズ船拠点に平良港/国交省選定

官民で受入整備へ/外国人旅行客増に対応


クルーズ船を受け入れる拠点港の整備を進める対象に平良港が選定されたことを発表する下地市長、長濱政治副市長、下地康教建設部長(写真右から)=31日、市役所平良庁舎

クルーズ船を受け入れる拠点港の整備を進める対象に平良港が選定されたことを発表する下地市長、長濱政治副市長、下地康教建設部長(写真右から)=31日、市役所平良庁舎

 国土交通省は31日、クルーズ船運航会社の資金を活用し、クルーズ船を受け入れる拠点港の整備を進める対象に、平良港などを選定した。運航会社が旅客ターミナルビルなどを建設して他社にも開放する代わりに、岸壁の利用を優先予約できるようにする。クルーズ船で訪れる外国人旅行客の増加につなげる。下地敏彦市長は同日、市役所平良庁舎で会見し、岸壁の整備など受け入れ態勢を急ピッチで進めることを強調。「上海や香港など、主要港からの地理的優位性を生かした拠点にしたい。経済や雇用の効果は絶大のものになる」と期待した。

 拠点港に選定されたのは平良港のほか、横浜(神奈川)、清水(静岡県)、佐世保(長崎)、八代(熊本)、本部(沖縄)の6港。

 宮古島市や国が大型クルーズ船に対応した岸壁を整備し、運航会社「カーニバル社」(本社・米国)がターミナルビルなどの旅客施設を建設する。

 運用開始は3年後の2020年を目指し、寄港回数は年間250回を予定している。市は、漲水地区に14万㌧級が接岸できる岸壁整備を予定。将来的には20万㌧級のクルーズ船に対応する岸壁整備を計画している。

 下地市長は会見で、台湾からの観光客は30万人、中国から20万人を予測。消費効果は約156億円を試算しているとし「これをてこにさらなる経済活性化を進める」と強調。新たな雇用は750人に上ることも示して「若者の雇用が増え、定住につながる」と述べた。

 ただ、短期間での受け入れ整備が必要で、下地市長は「民間資本をどれだけ投入できるか。経済界が一緒になって進めていくという官民連携の組織体制が必要」と話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!