04/21
2025
Mon
旧暦:3月24日 友引 庚 
社会・全般
2017年3月2日(木)9:02

情報発信がカギ/農林水産物流通セミナー

価格決定の仕組み学ぶ


農産物の流通や販売価格の決まり方を説明する講師の代田さん(右奥)=2月28日、市中央公民館

農産物の流通や販売価格の決まり方を説明する講師の代田さん(右奥)=2月28日、市中央公民館

 農林水産物の流通セミナーが2月28日午後、市中央公民館で開かれた。生産者らが農林水産物の流通や販売価格の決まり方を学び、情報発信を柱とする販売戦略の構築について考えた。

 県農林水産物流通条件不利性解消事業の一環。大手スーパーで30年以上の勤務経験を持つ創風土の代田実さんが講師を務めた。

 代田さんはモノを売る基本として①価格・品質②時期・タイミング▽情報・イメージ-を挙げた。

 県産ゴーヤーは、出荷時期と本土市場における消費ピーク期に若干のずれがあると主張。「トップシーズンに沖縄のゴーヤーは影を潜めていく」とした。

 単価については「ゴーヤーといえば沖縄だが単価は安い」とし、他県のデータと比べて見せた。「普通は出荷量が多いところが単価を引っ張るが沖縄のゴーヤーは違う」と述べた。

 理由は流通と価格決定の仕組みにあるとし、出荷量に対する沖縄側の情報不足を指摘した。台風などの気象災害で出荷量が読みにくいというハンディに理解を示しながらも、市場側の入荷量の情報が価格に影響することを解説した。

 出荷先については、「長い目で見れば、相場にあまり左右されず、安定した売り先を持つ方が良い」などと助言。「そういう方が所得が多く、年収も良い傾向にある」と述べた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!