04/04
2025
Fri
旧暦:3月6日 友引 壬 
産業・経済
2017年6月1日(木)9:07

キビ代金102億円/16-17年産実績

前期比26億円増の大豊作/質取引以降、過去最高


 生産農家に支払われる2016-17年産サトウキビの総代金が前期比26億円増の102億5200万円となり、1995年の品質取引制度開始以降、過去最高額の実績となった。質、量ともに今期作の大豊作を裏付けた。JA宮古地区営農振興センターさとうきび対策室のまとめで分かった。

 宮古地区4製糖工場の搬入概況を基に、さとうきび対策室が地区全体の実績を集計した。この結果、品質取引制度下では初めて100億円の大台を突破した。

 生産量は43万5563㌧で、1989-90年期の50万㌧台に次ぐ実績。地区別には▽平良11万4600㌧▽城辺12万8200㌧▽上野3万9500㌧▽下地5万1700㌧▽伊良部7万5900㌧▽多良間2万5300㌧-と、それぞれ前期作より増産した。

 1㌧当たりの農家手取額は2万3538円。地区別では▽平良2万4008円▽城辺2万2842円▽上野2万2625円▽下地2万4041円▽伊良部2万4375円▽多良間2万2816円-。キビ代金は▽平良億5200万円▽城辺億2900万円▽上野8億9500万円▽下地億4300万円▽伊良部18億5100万円▽多良間5億7900万円-で、それぞれ前期作と比べて10%以上の上乗せとなった。

 ここ数年、宮古地区では32万~35万㌧のサトウキビを生産し、代金は70億~75億円で推移してきた。今期は生産量が一気に伸びて43万㌧台に到達、これを受けてキビ代金も跳ね上がった。

 豊作の大きな要因は気象条件。16-17年産は、台風や干ばつなど大きな自然災害を受けることなく順調に生育した。適度な降雨も増産に拍車を掛けた。

 一年一作の株出し栽培の普及も大きい。今期は全作型の中で株出しが最大規模となり、収穫面積が拡大した。こういった複数の要因が重なり、89-90年期に次ぐ大豊作につながった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!